新ガチャイベントは「学園もの」がテーマになっているようですね。
このウンディーネが19歳というのが一番驚きです (゚д゚)!
今回の記事は、新キャラ4人の性能考察と覚醒&運用方法を考えてみましたので紹介していきます。
ガチャを引くか迷っている方や、どういう風に使ったらよいのか?の参考にしてみて下さい!
SSウンディーネ
ウンディーネは「SS初の冷属性アタッカー」です。
ウンディーネはもともと素の知力ステータスが高い上に、SSは高い知力補正値と火力アビリティがそろっているため、弱点相手にはトップクラスの火力が期待できます。
回復役というよりは、回復も使えるアタッカーという攻撃特化の性能になっています。
SSウンディーネの運用方法と覚醒例
生命の水を継承した場合
生命の水 BP4(覚醒なし)
アイスジャベリン BP4(1覚醒)
最初にアクアバイパーを使い、その後、
アビリティのBP回復が発動さえすれば「毎ターンアイスジャベリン」が使えます。
「通常攻撃の知力アップ&アビリティの知力アップ」も発動すれば、「冷弱点」なら安定した高火力が期待できます。
「生命の水とアクアジャベリン」のBPを4で揃えると、瀕死の味方がいれば「生命の水」、いなければ「アクアジャベリン」というように選択して使うようになります。
すでに、生命の水を3にしていた場合、アクアジャベリンを4にすると「なかなか回復を使ってくれないという状況になる」のでアタッカーとしての運用がメインとなります。
ウォーターガンを継承した場合
アイスジャベリン BP4(1覚醒)
ウォーターガン BP7(1覚醒)
回復は使えなくなり、この2つを主軸として戦います。(アクアバイパーはBP7にして封印)
BP回復次第で2ターン目からルートが変わります↓
1、[BP10] ウォーターガン→[BP6] アイスジャベリン→[BP5] アイスジャベリン→・・・
2、[BP10] ウォーターガン→BP回復→[BP7ウォーターガン]→[BP0]
BP0になった後は「BP回復次第でアイスジャベリン」を使い続けます。
そして「BP3の時に、BP回復が発動しない限り、ウォーターガンは使わない」です。(ラウンドをまたいだ時は別)
アイスジャベリンを覚醒しなければ、ウォーターガンを撃つ可能性はわずかに上がりますが、通常攻撃の回数も増える(知力は上がる)ので、どちらの方が火力が出るのか?は検証してみないとわかりません。
ただ、使いやすさはアイスジャベリン覚醒の方だと思います。(通常攻撃が多いと火力にムラがありすぎるので)
ウォーターガンBP8なら?
どうせ、最初しかウォーターガンを使わないのであれば「BP8」にしておくと、BP回復発動のせいで2ターンでBP0になるのを防げます。
1ターン目にBP回復が発動した場合↓
[BP10] ウォーターガン→BP回復→[BP7] ウォーターガン→[BP0]
あっという間にBP0になってしまう。
「ウォーターガンがBP8」なら、1ターン目にウォーターガンを使い、2ターン目以降は必ず「アイスジャベリン」になるので、通常攻撃を挟まず術を使い続けることが出来ます。
ブルーがフラッシュファイアを使い、その後ライトボールを撃つ感じですね。そこにBP回復発動があるので、通常攻撃の回数は更に減ります。
※アクアバイパーのBPはウォーターガンに合わせる
ダメージの期待値は「ウォーターガンBP7」ですが、安定した火力なら「ウォーターガンBP8」かなと思います。
スコール継承の場合
アイスジャベリン BP4(1覚醒)
スコール BP6(1覚醒)
BP回復発動→ずっとアイスジャベリン
発動無し、通常攻撃→スコール
というループになります。
オート運用で、複数の敵にスコールを使うのもアリですが、
- BP回復次第でアイスジャベリンを使ってしまう
- アクアバイパーBP9(覚醒BP7)のせいで1ターン目に使うことが出来ない
という問題があります。
スコールとアクアバイパーをBP7で揃えるのも手ですが、それだとスコールを使う回数が減ってしまいますね。
スコールは「弱点の敵&手動」でないと使いづらさがあります。
「1ターン目で倒し切れる冷弱点のクエスト」なら「スコールBP7」で高速周回もアリだと思います。
SSウンディーネの総評
生命の水を継承して「アイスジャベリン」でコンスタントにダメージを与えつつ、時々回復、が使いやすそう、だと思います。
その場合、アイスジャベリンBP4、生命の水BP4、アクアバイパーBP8が良さそうです。
ただ、ステータスやアビリティは強いのですが、術構成にクセがあります。オートの場合アクアバイパーが使いづらいですね。
「弱点の敵」にはトップクラスの火力が出ると思いますが、それだけだと活躍の場面が少ないと思います。
一応、RSの今までのパターンを見ていると、新ガチャのキャラが活躍するクエストが、その後追加される可能性が高いので、冷弱点の敵がくるかもしれません。(原作通りならワグナスは冷弱点)
引いておけばその時に活躍するし、そうでなければ限定的な使い方になりそうです。
とはいえ貴重な冷属性アタッカーですし、術アタッカーとして強いのは間違いないので、回復役や術師が全然いないという人は、狙ってみても良いでしょう。
SSボルカノ
SSボルカノは全て新しい術で構成されていて「使いやすい術」がそろっていますね。
ただ、知力補正値が低めなので、テンションアップⅣがついているものの、火力不足の心配があります。
あと「エアスラッシュ」に熱属性が付いていないのが気になります。
SSボルカノのオススメ運用方法と覚醒例
フレイムウィップ継承の場合
エアスラッシュ BP2(1覚醒)
フレイムウィップ BP5(2覚醒)
マグマプロージョン BP7(2覚醒)
この3つを主軸として戦うこととなります。
オート運用なら、
マグマプロージョン→フレイムウィップ→→エアスラ→フレイムウィップ→エアスラ→・・・
BP回復次第で最初の挙動が多少ずれますが、3ターンに1回マヒが狙えますし、BP回復で2ターンに1回というループが出来ます。
手動なら、エアスラッシュでBPを溜めつつ、オーバードライブでマグマプロージョンという運用も可能です。
ファイアストーム継承の場合
エアスラッシュ BP2(1覚醒)
マグマプロージョン BP7(2覚醒)
ファイアストーム BP9(2覚醒)
この場合1ターン目に全体攻撃を使い、その後エアスラッシュを連打、たまにマグマプロージョンとなります。
クエスト次第ではこちらもアリですね。
SSボルカノの総評
「エアスラッシュ」がBPをためつつ攻撃できるので使いやすいです。
ただ、気になるのは「知力補正値の低さ」と、クリムゾンフレアのような「高火力術がないこと」です。
アビリティも撃破高揚でなく、弱点集中なら、文句なしでした。
やはりウンディーネ同様に「弱点なら強いけど、他に活躍できる場面が少ない」という印象です。
めちゃくちゃ強い!という訳ではないですが、持っていれば活躍の場面はあると思うので、好きな人は引いても良さそうです。
Sタチアナ
Sタチアナはかなり強いですね。
継承で腕力&知力デバフ技が使えて、アビリティで2種デバフ(しかも中)です。
ダンターグ戦でSキャットがデバッファーとして大活躍でしたが、Sタチアナはそれ以上です。
Sタチアナのオススメ運用方法と覚醒例
継承は脳天割り
継承は脳天割り1択です。
じたばたハンマー BP5(覚醒なし)
骨砕き BP6(2覚醒)
脳天割り BP7(2覚醒)
1ターン目に脳天割りを使い、骨砕き→通常→骨砕き→→・・・
というループになりますね。
デバッファーとしてはSSボクオーンに次いで強いです。
Sタチアナの総評
今回のガチャで一番の当たりかもしれません。
特に、SSボクオーンを引いていない人は「Sタチアナ」を引いておけば今後のボス戦がラクになりそうです。(私もボクオーンは持ってません)
Sタチアナは知力デバフも使い分けられるので、クエストによっては「ボクオーンとは別の活躍」も期待できます。
貴重な知力デバッファーとしても引いておきたいですね。
Aマライア
Sマライアへの技継承用ですね。
使いやすい技がそろっていますが、マライアのBPは「脳削りに使いたい」ので、あまり必要なさそうです。
マライアは腕力が低いため、火力も期待できません。
一応知力が高めなので、足払いのスタンは使いやすそうです。
運よく引けたら、一応継承するのもアリ。
まとめ
今回のガチゃの目玉は、やはり「Sタチアナ」で、それ以外も「ハズレはない」ですね。
SSのウンディーネとボルカノは、弱点の敵が来たら活躍したり、高速周回が可能になったりするので、持っておいて損はないです。
バルテルミーのような物理では戦いづらくて、もっと強い敵が来た時にも役立ちそうです。
私はタチアナが欲しいので悩みますが、それ以外が性能的に欲しいわけではないので、単発ガチャで様子見します。
個人的には今回のイベントで、サガフロ2の「ギュスターヴのシナリオ」が見れたのが最高でしたね。フリンとソフィー様の登場が嬉しかったです。
レスリー、ケルヴィンなども今後のイベントで登場してほしいですね!