低コスト技のランクは「気付いたら」上がっていますが、BP11以上の高コスト技はなかなか上がらないですよね。
普通に育成しているだけだと、戦闘力「5,000」を超えていても技ランク「1」だったりします。
今回、ウィルの「焼殺」の技ランクを「1」から「99」まで上げました。
技ランク1桁の「焼殺」でこのダメージだったので、99にしたら10,000超えられるのでは?と思い、頑張りました😅
知力はほぼ変わってないので技ランクの威力アップが大きいですね。
あとはウィルが強化されるのを祈ってます(´∀`)#ウィル強化希望 #サガフロ2#ロマサガRS #ロマサガリユニバース pic.twitter.com/kvoRTBNmYP
— ボストン@ロマサガRS (@BostonSaga) 2019年1月9日
「技ランク99」にするには結構な手間がかかりますが、その中で私が効率が良いと思った方法を紹介していきます。
再戦ポチポチするだけの「フルオート」方法と、スタミナ効率重視の「セミオート」方法の2種類です。
これから「技ランク上げ」をやってみようかな?という人は参考にしてみて下さい。
「技ランク」フルオート方法
まずはフルオート方法から。
これは有名な方法ですね。多くの人が実践していると思います。
ウィルの「焼殺」は、この方法で技ランク「40」まで上げました。
ストーリーの「4-1-5」ベリーハード。
陣形「スペキュレイション」。
全力フルオート。
「スペキュレイション」の前列3人で、1ラウンド目の敵2体を倒し切り、2ラウンド目以降で後ろ2人が、BP11以上の技を使うというものです。
陣形効果により、前列3人は素早さアップし、後列2人は素早さダウンしています。
そのため、ほぼ確実に前列が先に動くので、後列は高コスト技を打つためのBPをためることが出来ます。
「4-1-5」以外でも、前列3人だけで1ラウンド目を倒し切れるクエストならどこでもOKです。
メリット
- フルオートで出来る
- BP14以上でも可能
この方法の最も大きなメリットは、「再戦ボタン」をポチポチするだけで良いところですね。
さらに、2ラウンド目の敵も前列3人で倒し切れれば、BP14以上の技でも上げることが出来ます。
デメリット
- PT構成に工夫が必要
- スタミナ消費が激しい
- 2人分しか上げられない
PT構成に工夫が必要
フルオートで出来るのはラクですが、高火力で素早さが高いキャラを引率で連れて行かなくてはなりません。
私の場合、「ギュスターヴ」の「ベアクラッシュ」で1体を倒し、あと2人で残り1匹を倒す。という作戦でした。
一応、引率を入れなくても可能ですが、素早さや火力の微妙な調整が必要です。
素早さの差が少ないと、行動順がズレて、「狙っている技が発動しなかった」ということも時々あります。
※ギュスターヴよりも、ヨハンが先に動いてしまうとか、ウィルがリッチよりも先に動いてしまうなど
前列には素早さと火力の高いキャラ、後列には素早さが低いキャラという編成の縛りがあります。(装備で多少の素早さ調整はできますが)
個人的にはこれらの調整が面倒でした。
スタミナ消費が激しい
「4-1-5」はスタミナ18なので消費が激しいです。
プレイヤー経験値はそれなりにもらえるので、ランクアップすれば「お得」なのですが、プレイヤーランクが上がってくると、なかなかランクアップしません。
プレイヤーレベルを1上げるためには、ジュエルをいくつも消費しなければなりません。
2人分しか上げられない
この方法は、基本的には後列2人しか技ランクを上げられないです。
「4-1-5」ではなく、1人目の全体攻撃で倒し切れるところなら、残り4人が「技ランク」を上げられますが、やはりスタミナ効率が悪い上に、全体攻撃で倒し切る火力が求められます。
「技ランク」セミオート方法(スタミナ&効率重視)
次は、少し手間は加わりますが、効率重視のセミオート方法です。
特別なことはしていませんが、スタミナ消費量が少なく、戦闘回数が多いので「省エネ」で周回できます。
この方法で「焼殺」の技ランクを40から99まで一気に上げました。
「武闘会 烈」の「上級1」(中級でも可)
1ターン目「通常オート」、戦闘が始まったら「全力オート」に変える
これだけです。
「4-1-5」と比較すると、再戦ボタンを押した後、「通常オート」で戦闘開始し、2,3秒待って「全力オート」を押すという手間が加わります。
メリット
- 5人全員の技ランクを同時に上げることが出来る
- ステータスアップも見込める
- 素早さ、火力などのメンバー調整が必要ない
- スタミナ効率が良い
- 中級なら戦闘力が低い段階から技も上げられる
5人全員の技ランクを同時に上げることが出来る
この方法は、最初に通常攻撃を1ターン挟むので、「全員がBP11以上の技」を撃てます。
この方法で「サガフロ2」パーティーを全員同時に上げています。
ステータスアップも見込める
武闘会上級1なら、HP600を超えるような、強いキャラでもステータスアップしていきます。
技ランクを上げているうちにウィルがHP700を超えました。
素早さ、火力などのメンバー調整が必要ない
全員で通常攻撃をして、全員で高コスト技を撃つので素早さも、火力も調整する必要がありません。
条件は武闘会をオートでクリアできることだけです。
「技ランクを上げたいキャラを5人組むだけ」なので、とてもラクでした。
中級なら戦闘力が低い段階から技ランクも上げられる
もちろん中級でも有効な方法です。上級では、まだ勝てないキャラでも育成と、技ランク上げが同時にできます。
スタミナ効率が良い
「4-1-5」周回はスタミナ消費18に対し、武闘会は5です。
同じスタミナ消費量あたりの、技ランクが上がるチャンスが「単純に考えると3倍」あります。(しかも5人同時)
1試合のスタミナが5なので、スタミナは少しずつしか減っていきません。
スタミナの消費に時間がかかるということは、その分スタミナ回復量も多いということです。
「4-1-5」周回はあっという間にスタミナがなくなりますが、武闘会ならかなりの回数周回できます。
「ジュエル」をなるべく温存したい人にはオススメの方法です。
デメリット
- 敵の攻撃に1ターン耐えなければいけない
- 少し手間がかかる
- BP14以上の技は不可
- プレイヤー経験値が少ない
敵の攻撃に1ターン耐えなければいけない
1ターン目は通常攻撃なので、倒し切れなかった敵の攻撃を耐えなければいけません。
ただ「烈」の場合は、そこまで痛い攻撃をしてきません。(もちろん運が悪い時もありますが)
素早さが高め、BP11以上の全体攻撃持ちをPTに含めると、安定感が増します。
武闘会「激」の方は、キャットとアザミが凶悪ですし、セルフバーニングも面倒、他メンバーの攻撃も痛いので、オススメはしません。
少し手間がかかる
「フルオート」で回れる方法と比べると、「通常オート」→「全力オート」と切り替える数秒と画面を2回タッチする手間が増えます。
スタミナ効率や技ランク効率は良いのですが、その手間が嫌な人には向かないです。
BP14以上の技は不可
2ターン目で全員のBPが13で固定なので、BP14以上の技は使えません。
覚醒で13まで下げていれば、問題なくランクを上げられます。
プレイヤー経験値が少ない
「武闘会」なので、プレイヤー経験値は少ないです。
ただ、「同じスタミナ消費量に対しての周回数が圧倒的に多い」のと、「5人同時にいける」というメリットが大きいので、私はこちらであげました。
※通常のクエストを「通常オート」→「全力オート」で周回する方法なども試しましたが、あまり効率が良くないように感じました。結局はスタミナ消費量が多いので大量のジュエルが必要。
BP10以下の技は武闘会が最高効率
BP11以上の技ランク上げを紹介してきましたが、
「BP10以下の技」の技は武闘会をやっていれば勝手に上がっていきます。武闘会で1ターン目から撃てるので。
こちらも、1試合スタミナ5で、何度も周回できるので、非常に効率が良いです。
これが全体攻撃でラピッドストリームなら、一瞬で終ります。
「練気掌」「円舞剣」「アローレイン」「大震撃」「ファイアストーム」「フラッシュファイア」などが強力で周回が早いです。
技ランクもステータスもどちらも効率よく上げられます。
まとめ
私もしばらくは「4-1-5」周回をしていましたが、
スタミナ200くらいを全て消費しても、技ランクが「1」しか上がらないということが結構ありました。しかも対象は2人だけ。
2,3日かかってようやく10しか上がらないなど。
スタミナ回復用の「ジュエル」がかなりの数必要になります。
しかし、再戦ボタンを押すだけで放置できる手軽さもあります。「何か作業しながら周回」という場合はフルオートで出来るのは「ラク」です。
逆に「テレビを見ながら」とか、「少し手間がかかってもジュエルはなるべく温存したい!」という人は武闘会周回の方がお得で早いと思います。
今回の「ウィル」はHP550位から「焼殺の技ランク上げ」にとりかかり、「技ランク99」になった時にはHPがちょうど700でした。
上がりやすい技、上がりにくい技、色々あると思いますが、早い段階から「技ランク」を意識してあげていると、余分に周回しなくて済みます。
これから「技ランク上げをしようかな?」と思っている人は参考にしてみて下さい。