「技・術覚醒」はどれからやるのが正解なのか?と迷う人は多いと思います。
そこで、私がプレイして色々な技や術を使ってみた中で「オススメの覚醒」を紹介していきます。
もちろん私のオススメが「正解!!」という訳ではありませんが、ひとつの参考にしてみてください。
技・術覚醒は取り消しができない
まず前提として、覚醒は取り消しができません。
現状では、いちどBPを下げたらそれっきりです。しかも覚醒に必要な「秘伝書」に入手数も限られています。
「どれを覚醒するか?」良く考えて覚醒してください。
「BPは低い方がいいんじゃないの?」という疑問があると思いますが、それはもちろん「低い方が強い」です。技が低コストでたくさん撃てますので。
ただ、「4-6-10」の法則が使えなくなる可能性があるので、気にされる方は注意です。(「4-6-10」については最後に解説しています。)
技・術覚醒のオススメ
各「消費BP帯」ごとに「使用感」「覚醒するメリット」「私のオススメ」という面から解説していきます。
低コスト高火力技の覚醒
まずは「低コスト高火力技の覚醒」です。
代表的なのが、「大剣」の「スマッシュ」です。(カタリナ、ヘクター、グレイなど)
このスマッシュはもともと「BP5」でありながら「威力C」という「低コスト高火力技」です。
この「スマッシュ」を覚醒させると、「BP4」で撃てるため、「通常攻撃のようにスマッシュを連発することが出来る」。
これが本当に強い!
「スマッシュ」以外にも「威力C,BP5」の技はありますが、「大剣の攻撃力の高さ」と「他にも使いやすい技がそろっている」という点から評価しています。
特に、いまストーリー進行中でカタリナをメインで使っている人は「スマッシュ」を覚醒しておくと非常に頼りになります。
中コスト技の覚醒
消費BPが7~8の「中コスト技」は、「連続して撃つことが出来ない」です。
・1ターン目 BP10
→「流し斬り」消費BP7
・2ターン目 BP6
→「流し斬り」消費BP7
覚醒しないと、BPが「1」足りなくなってしまいますね。
これが「覚醒」して「BP6」なら2回連続、「BP5」なら3回連続で「流し斬り」が撃てるようになります。
「初期BP8」の技も、2回覚醒すれば「BP6」なので、2ターン連続で撃つことが出来ますね。
基本的に「通常攻撃は弱い」ので、できるならば「技」をたくさん撃てるような「覚醒の仕方」が出来ると強力です。
低コスト技の覚醒
「消費BP4」の技(空気投げなど)を覚醒すると、「BP3」になるのでターンごとの「BP回復量」と同じになります。
つまり、「無限に空気投げ」が撃てます。
さらに、「技を使えば倒し切れるけど、次のボス戦の為にBPを消費したくない!」という場面でもBP消費なしで撃てるので、非常に使いやすいです。
あとは、「エメラルドのファイアボール」を覚醒して「BP3」にすると、BPため以外では「通常攻撃をする必要がなくなる」ので、使っている人はオススメです。
術師の通常攻撃は弱いので、メインで使っている場合「覚醒の優先度は高い」です。
・術師の使い方や覚醒の仕方はコチラで紹介しています↓
>>【ロマサガRS】「術」は強いのか?「術」を使いこなす方法を解説していく
また、「消費BP3」の技を覚醒し、「BP2」にすると、「技を使っているのに毎ターン1回復」していくようになります。これも強力。
「ルージュ」の「影縛り」などがそうですね。
>>【ロマサガRS】ルージュの使い方とその強さを解説していく
デバフ技の覚醒
先ほども紹介した「流し斬り」や、体術の「サブミッション」は敵にデバフ(能力値ダウン)を付与します。
HPの高いボス戦ではこの「デバフ」が非常に有効です。
ただ、「デバフ」は2~3人で何度も重ね掛けすることで「効果が実感」できるので、毎ターン連発する必要があります。(デバフは3ターン継続なので連発できないと切れてしまう)
つまり、先ほどの例のとおり、「BP5か6」以下にしなければいけないということです。
いま実装されているボスには、デバフ技が本当に強いので、優先して覚醒したい技ですね。
全体攻撃技の覚醒
全体攻撃の多くは「消費BP11」です。戦闘開始の1ターン目に撃つことが出来ません。
たとえば、いま実装されている「武闘会」では、1ターン目に「全体攻撃を複数人で撃つ」という戦法が強いです。周回も早くなります。
メインで使っているキャラの「全体攻撃」は「BP10」にしておきたいですね。
「練気掌」「円舞剣」「アローレイン」「ファイアストーム」「大震撃」などなど、
BP11以上技の覚醒
威力SS技の多くは「消費BP12以上」です。開幕から撃つことが出来ない上に「オート」では使ってくれません。技ランクもなかなか上がらないです。
これをBP10以下にする事ができれば、1ターン目から威力SS技を使い、「敵を1体倒し切る」ということも可能になります。
「消費BP14以上」の技ならば、覚醒して「BP13」にしておけば、通常攻撃を1回するだけで撃てるようになります。
技ランク上げもしやすくなりますね。
ただ、これらの「威力SS高コスト技」の覚醒は「優先度は低め」かなと思います。
BPを多少下げても「やはり消費BPは多い」ので、次のターン「通常攻撃」しか打てない場合が多いからです。
「貴重な秘伝書」を使って覚醒するならば、すでに紹介してきた「低コスト」「中コスト」技の方が「BP1下げた時の恩恵は大きい」と思います。
オススメは中コスト技
優先したい覚醒は「小~中コスト技」(デバフ含む)ですね。
雑魚戦からボス戦、さらに長期戦まで「どのクエストでも役立つ」ことと、「連発できるようになる」という「使用頻度の高さと、BP1に対する恩恵の大きさ」で評価しています。
加えて、武闘会用に2~3人くらい全体攻撃が出来ると良いですね。(出来れば属性別)
あとは、途中でも書きましたが、術師は通常攻撃が弱いので、「覚醒は必須」です。
いまメインで使っているキャラクターの「持ち技」と照らし合わせて覚醒してみて下さい。
オート周回に役立つ「技・術覚醒」
では、冒頭でも紹介した「4-6-10」でのオート周回方法です。
私が考案したわけではありませんが、結構話題になっているようで、気になる人も多いでしょう。まだ知らない人の為に解説していきたいと思います。
「4-6-10」の法則
技の消費BPの構成を「4-6-10」でそろえます。
(これは1ターンにBPが3回復するという仕組みを前提としています)
たとえば「キャット」の技構成を
- 「空気投げ」BP4
- 「サブミッション」BP6
- 「ふみつけ」BP10
の「4-6-10」でそろえて、「全力オート」で戦闘開始します。
・1ターン目 BP10
→「ふみつけ」消費BP10
。2ターン目 BP3
→「通常攻撃」 消費BP0
・3ターン目 BP6
→「サブミッション」消費BP6
・4ターン目 BP3
→「通常攻撃」 消費BP0
・5ターン目 BP6
→「サブミッション」消費BP6
以後、「通常攻撃」と「サブミッション」を繰り返し打ち続けます。
※BP回復アビリティがあるとこのループが崩れる場合があります
オートでもデバフを撃ち続けられる
本来「オート」だと使ってほしい技を選べません。
しかし、このようにBPを調整することで、「オート」でも「デバフ技」を撃ち続けることが出来ます。(主に流し斬りとサブミッション)
いまの環境だと、ボス戦でのデバフが強力なので、この方法を使えば「オート」で、強いボスにも勝ちやすくなります。
デバフ以外の可能性
これは「デバフ」だけでなく、色々なキャラに応用が効きそうです。
- ルージュで影縛り→エナジースティール・・・
- クローディアで通常攻撃→でたらめ矢・・・
- ユリアンで通常攻撃→天地二段・・・
- ギュスターヴで通常攻撃→ブルクラッシュ・・・
以下の3つの条件が揃えば、どの技でも応用できます。
- 「BP6に使わせたい技がある」
- 「BP3の技を持っていない」
- 「BP10の技を持っている」
※消費BP量は必ずしも「4-6-10」でなくとも、ループが可能な組み合わせはあります。
自分で好みの「オートの技組み合わせ」を考えるのも面白いかもしれません。
「BP3」技があると使えなくなる
現状「技・術覚醒」はいちどやってしまうと、取り消すことが出来ません。
「BP3」技を持っているキャラで「全力オート」にすると「BPがなくなった時、空気投げしかしなくなります」
「オートではデバフを撃つことが出来なくなる」ということです。
「4-6-10」方法にそこまでこだわる必要はない
「4-6-10」方法については、「取り返しがつかない!育成失敗!!」みたいな「煽り文句」を見かけますが、すでに覚醒してしまった人でも「別に悲観的になる必要はない」です。
もしかしたら今後、「覚醒を取り消すアイテム」や「オート時の技を封印できる機能」などが追加される可能性もありますし。
「BP最大値」や「BP回復量」も変わっていくでしょう。
手動で操作するときは「覚醒しているほうが強い」ですし、現状オートで何度も何度も周回する必要があるボスもいません。
いま実装されている中だと、ステータスアップのやりこみで「正月イベント」のVH10周回する人とか、密林チケットを「ジュエル」で購入している人の「密林調査ヒドラ」くらいです。
その「正月イベント」もVH「7」でステータスが上がっている人も多いですし、「密林調査」も基本的には1日2枚のチケットなので、そこまで気にする必要はないです。
さいごに
私も「キャット」の「空気投げ」を覚醒済みですが、特に困っていません。(仮に必要になったら、それ用にほかのキャラを「4-6-10」にすれば大丈夫ですし)
「どうしても気になってしまう」という人の気持ちも確かにわかりますが、「色々な説が飛びかっている」ので、気にしすぎてもロマサガが楽しめなくなってしまいます。
「自分の好きなように遊ぶのが一番」かなと思います。
長くなりましたが、少しでも参考になれば嬉しいです。